resumework’s blog

仕事のこと 日常の中で思ったことを発信しています

近所のドラッグストアのこと

みなさん、こんにちは。Sumire Kouno@履歴書Doです。

最近、無性にクランベリージャム付きのパンケーキを食べたいです。

何故って『クランベリーとパンケーキ』を聴き過ぎだから(笑)

 

 

一昨日は一日家に引きこもっていたので、

昨日は少し外に出ようと近くのドラッグストアに買い物へ。

 

 

いつも行くドラッグストアが決まっている理由

f:id:resumework:20190318163009j:plain

家の近所には、それぞれ違うドラックストアが3店舗もある。

お店同士もすごく近くて、なんでこんな狭い範囲に次々建ったんだろうか…。

 

一番よく行く順にA店、B店、C店。

A店に頻繁に行く理由は、お気に入りのお茶がそこにしか売っていないから。

あとは人気商品のサンプルとかをくれる店員さんがいるから。

お店に行って会うと必ずって言っていいほど声かけてくれて、ちょっとした相談にも乗ってくれる。

ドラッグストアに限らず顔なじみの店員さんがいるお店には、やっぱり行こう!と思う。

 

 

ドラッグストアのバイトは大変なのか…

A店には、『アルバイト・パート募集』の貼り紙が常に貼られている。

いつ行っても貼られているけど、ということはなかなか応募がないのか…と思いながら、貼り紙を見ている。

 

本当に応募がないのかは確かじゃないけど、もしそうだとしたらどうして?と

自分なりに軽くその原因を考えてみた。

 

  • 土日も働ける人を募集している
  • 覚えなきゃいけないことが多い
  • 時給が安い(?)

 

こんな感じかな。

時給については金額を覚えていないから分からないけど、もしかしたらそういうこともあるかもしれない。

 

あとは、どんなお店でも土日働ける人を募集しているところは少なくない。でも、特に学生とかは土日(または土日のどっちか)は休みたいと思っている人も多いかな?

 

ドラッグストアでは取り扱う商品数が増えていて、それらを覚えるのも大変だろうし、重い商品の品出しとかも思いのほか重労働という声を聞いたこともある。

 

ドラッグストアでのバイトって、結構大変かもと思う。

でも、お店側からすると求人を出しているのに応募がないのは困るよね。

 

自分の買い物をしている店員さんも見かける

ドラッグストアの仕事は大変なことも多いけど、社割を利用してお店の商品を安く買えたり、化粧品サンプルをもらったりできて嬉しいことも♪

 

シフト交代の時間帯とかにお客さんと同じように普通に買い物している店員さんを見かけることがある。

 

消耗品とか社割で安く買えたりしたら便利!節約したい人には助かるわー。

就活と学歴【学歴よりも大事なこと忘れないで】

 みなさん、こんにちは♪

陽が昇るのが早くなって、沈むのが遅くなってきましたね。

明るい時間帯が長くなると、なんか得した気分になる!

 

 

さて……

 

突然ですが、みなさんは自分の学歴って意識しますか?

 

 

専修学校卒だけど、大卒扱いに!?

f:id:resumework:20190312162128j:plain

社会人になって働き始めると、あんまり学歴って意識しなくなるけど、

就活生、特に新卒の人には「学歴」がついてまわることも多いと思う。

学歴といって、やっぱり注目されるのは最終学歴。

 

  • 高卒
  • 専門学校卒
  • 大卒
  • 大学院卒

 

こういう感じで人によって最終学歴は異なる。

 

ちなみに、私の最終学歴は専修学校卒。

海外にある国立大学の分校なので、専修学校の中でも特殊と言えるかもしれない。

2年制と4年制があって、私が在籍していたのは4年制。

 

先輩たちが就活していた時、

「うちの学校は専修学校だけど、

4年制の学生は応募先の企業によっては大卒扱いにしてくれる」

という話を聞いたことがある。

 

中でも大手企業は、大卒としてみてくれるところが多かったらしい。

専修学校卒と大卒とじゃ、給与・待遇面なんかで違いが出ることもあるだろうから、

大卒扱いしてくれたほうが学生側としては嬉しいかもね。

 

 

新卒には学生フィルターがかかりやすい

高卒か大卒かとかいうこと以外に、就活生が気になるものに学歴フィルターがある。

卒業した学校名で企業が採用選考の対象者を絞る学生フィルターは、就活生の中でも特に新卒者にかかりやすいとか。

 

大手企業や人気度の高い企業の求人には、大勢の入社希望者が応募してくる。

その大勢の応募者の中から欲しい人材を効率よく選ぶ方法の1つとして、企業は就活生に学歴フィルターをかけるというわけ。新卒者は職歴が長かったり、色々あったりするわけじゃないだろうから、学歴は採用選考の判断基準の1つになる。学歴で判断してほしくはないけど、ある程度は仕方ないことなのかなっていう気もする。

 

 …ちなみに、新卒者以外だと学歴フィルターは比較的少なくなる代わりに

職歴とかスキルにフィルターがかかることが多い。

 

 

学歴をあまり気にし過ぎないことが大事

「この会社で働きたいけど、学歴フィルターがかかりそうだから応募するのやめよう」とか思わなくていい。もちろん、求人の応募資格に当てはまらない場合とかは別だけど、そうじゃなければ、自分が入社希望する企業の求人にどんどん応募してみよう。

 

履歴書やエントリーシート、面接とかで自分の熱意をきちんと伝える。

そうすれば、学歴だけじゃなく評価してもらえることが色々あるはず。

学歴を気にし過ぎて自分の行きたい道を諦めたりしなくて大丈夫。

逆に、高学歴だからといって例えばエントリーシートを適当に書くのはダメ。

自分の学歴はあまり気にし過ぎることなく、やるべき準備をしっかりやることに意識を向けて就活に臨むことが大事だよ。

就活解禁になったばかりだけど、もう疲れてない?

みなさん、こんにちは。

3月に入り、春めいてきましたね!

少しずつ暖かくなってきて嬉しい♪

私は基本的にインドア派だけど、暖かいと外に出るのも楽しくなるなぁ。

 

 

3月といえば、就活が解禁になりました!

ということで、今日は就活関連のお話をしようかと……。

 

 

前倒しされている就活

f:id:resumework:20190304151803j:plain

2020年春卒業予定の大学3年生を対象とした会社説明会が解禁されたのは、先週の金曜日。就活が解禁されたばかりなのに、採用活動はもう中盤になってきているというネットニュースを見かける。

 

これは、優秀な人材をいち早く囲い込もうとして、企業側の採用活動が加速しているから。企業が積極的な選考を行うのは、就活生にとっても早い段階で内定をゲットできる可能性が高まるから良いことのように思う。

 

でも、中には就活に向けての準備を充分にできなくて、焦ってやった結果、

納得できる活動ができていない……そんな就活生もいるのでは?

 

複数の企業の面接を受けて、すでに内定を得ている人もいるっていうから、

もし周りにそういう人がいたら、余計に焦ってしまうかもしれない。

 

 

内定をもらえない焦りから就活疲れしやすい

就活が解禁されたばかりとはいえ、就活が前倒しになっている中で

なかなか内定をもらえない焦りから、もう就活疲れしている人もいるのかな、きっと。

 

私の話をちょっとだけすると、

語学留学から帰国ししばらく経った24歳くらいから少しずつ就活を始めたから、新卒扱いじゃなかった。

しかも、就職できるまでに結構時間かかったから就活疲れもあって、早く決めないとーって、とても焦ってた。焦った気持ちのまま色んな求人に応募したけど、書類選考にも通らないことがしばらく続いて、さらに焦るという悪循環……。

 

就活疲れを解消して内定を得るためにできること

f:id:resumework:20190304151829j:plain

書類選考にすら通らない日々の中でも就活疲れを感じることなく、活動し続けるというような強いメンタルを持ち合わせていなかった私。

 

でも、就活疲れを解消する方法はわりと知っていた気がする。

 

  • ちゃんとご飯食べて、お風呂に入って、寝る。
  • 好きな音楽を聴いて、夜は好きなテレビ番組を見る。
  • たまには買い物とか就活以外のことで出かけてみる。

 

特別なことをするんじゃなく、普通に過ごすことを心がけた。

正直、ご飯食べている時も好きな音楽をいる時も就活のことが頭からなかなか離れることはなかったけど、できるだけその時にやっている作業だけに意識を向けるようにしていた。

 

食事も睡眠もちゃんととらないでエントリーシートを書いていたり、面接の練習をしていたりする就活生も多いかもしれないけど、ちゃんとご飯食べてちゃんと寝よう。

心と身体が壊れちゃったら、就活どころじゃなくなっちゃうからね。

 

食事とか入浴とか睡眠とか、

当たり前のことだけど、就活疲れの解消には大事なことだよ。

 

心と身体が元気を取り戻せば、また意欲的に就活できるようになって内定ゲットに近づける。

仕事と音楽

みなさん、こんにちは♪

先週末、久しぶりにスタバに行きました。

いつ行っても混んでるのに、なぜかマッタリできてしまうから不思議です。

 

 

スタバにノートPCを持ち込んで作業している人を見て思ったんだけど、

みなさんは仕事や勉強をしながら音楽を聞くことってありますか?

 

音楽を聞きながら作業する時

f:id:resumework:20190225153837j:plain

私がいる部署は仕事しながら音楽を聞いてもOKだから、

イヤホンしながら作業している人も数人います。

私自身は周りの音をある程度シャットアウトすることになってしまうのが嫌で、

音楽なしで仕事しています。

(お昼休みだけは、片耳イヤホンで音楽聞いてるけどw)

 

そんな私も、学生時代は家で宿題や試験勉強する時はいつも音楽を流してた。

何度も聴き込んだお気に入りのアーティストの曲が多かったかな。

繰り返し聞いてるから、特に歌詞に気を取られることもないし。

 

社会人になってからは家で資格取得の勉強をしたり、

ちょっとだけ仕事の下準備をしたりする時には音楽を聞きながら…。

 

そんなわけで、私の場合の音楽を聞くタイミングの1つは、家で作業する時かな。

 

 

仕事中に音楽を聞くと作業がはかどるの?

仕事しながら音楽を聞くと、いい感じに気分が上がり作業がはかどる気がする。

でも実は、その逆らしい。

イギリスの大学が行った研究結果によると、

BGMを聞いたチームと聞かなかったチームでは前者の作業に悪影響が出たとか。

 

知的作業をしながら聞く音楽は脳に大きな負荷を与える

 

ということらしい。

 

歌詞に気を取られない音楽を選んだとしても、

私たちの脳は「音」そのものに反応してしまうということ。

 

じゃあ、いつ音楽を聞くと仕事に効果的なのか?

 

仕事中に聞く音楽がもたらす効果について研究したイギリスの大学によると、

作業の10~15分前に好きな音楽を聞けば、集中力を高められるとのこと。

 

なるほど!試してみよう!

 

 

お気に入りはこんな音楽

f:id:resumework:20190225152618j:plain

最後に、私が家で勉強する時やPCでちょこっと作業する時に聞く

お気に入りの音楽を少しだけ紹介!

 

  •  BOOTLEG(米津玄師)
  • This Is The One(Utada
  • Grand Collection(Алсу)
  • この夜を止めてよ(JUJU)
  • ALL THE LOST SOULS(James Blunt

 

やっぱりアルバムが多い。

特に、洋楽は歌詞の意味が全部分かるわけじゃないから、

BGMとして聞くのはいいね。

 

あと、YouTubeBackstreet BoysとかAlexandrosとかもよく聞く。

最近は……

Alexandros→米津玄師→Backstreet Boysっていうローテーション多めかな。

 

好きな曲を聞くことで気分よく作業できるなら、

それは単純に良いことだと思う。

音楽を聞きながら仕事して集中できると感じるかっていう点に関しては

人それぞれだけどね。

読書ノートを復活させちゃう!?

みなさん、こんにちは。

2月もすでに半ばを過ぎ、3月に向けてまっしぐら…って感じですね。

今月は28日までしかないから、余計に時が過ぎるのが早く感じるのかも。

 

 

先週末、部屋のPCデスク横の引き出しを漁っていたら、

3年前に書いていた読書ノートが出てきた!

 

というわけで、今日はその話をしようかな。

 

 

すっかり忘れていた読書ノート

f:id:resumework:20190218161053j:plain

読書ノートを書いてみよう!と思い立ったのは、

今から3年前の2016年のこと。

 

読んだ本のあらすじと

簡単な感想を残しておこうと思ったから。

 

すっかり忘れていた…このノートの存在を(笑)

開いてみて、まぁ自分でもビックリ!!

夏に書き始めて、秋で止まっていた。

全然続けられなかった^_^;

 

どうして続けられなかったのか?

 

その原因は何となく分かっている。

1冊読了するのに結構時間かかって、

エネルギーを使い果たしちゃう。

本を買った時は「これ読み終わったら書くぞ!」って張り切るのに、

結局読書ノートを書くのが面倒になる。

 

それから、もう1つ原因が…

本を読んだ感想はホントに簡単に書いていたけど、

それでも、どんな本を読んだ時も同じくらいの感想量を書くことに決めていた。

自分で勝手に決めたルールに縛られた感じになって、やーめたっ!となった。

 

 

 

三日坊主にならないための対策

f:id:resumework:20190218161818j:plain

この2つの原因から、

読書ノート書きを三日坊主にしないための対策を考えてみた。

 

  • 出来るだけ積読本をつくらない
  • あまりピンとこなかった本の感想は無理して沢山書かない

 

出来るだけ積読本をつくらない

ホントは私の読書スピードが速くなって

1冊読了するまでの使うエネルギーを少なくすればいい。

そうすれば、読書ノート書きに余力を残せる。

 

だけど、そうなるにはまだトレーニングが必要だから、

積読本をつくらないことで1冊読み終わってから、

次の本を読み始めるまでの時間を多めにとる。

積読本があると気になるからね。

 

無理して読み終わってすぐに書こうとしない。

(その日のうちか、遅くても次の日のうちに書けたらOK)

 

あまりピンとこなかった本の感想は無理して沢山書かない

これは、文字通り(笑)

印象深かった作品の感想もそうじゃなかった作品の感想も

同じくらいの分量を書かなくても良しとする。

つまらなかった本の感想は短くてかまわない。

 

 

 

読書ノートはアウトプットを増やす訓練になる

アウトプットするために読書ノートを書いている人は多い。

読書自体はインプット作業になるから、読書後に読書ノートを書くと

インプットしたことを忘れないうちにアウトプットできる。

 

ビジネスシーンでも、仕事の生産性を高めるためには

アウトプットを増やす必要があると言われる。

沢山インプットしたなら、その分アウトプットも多くすることで

作業効率アップにつながっていく。

 

読書ノートでアウトプットを増やす練習を積んで

仕事の生産性アップにも役立てよう。

ホウレンソウだけじゃなく、ザッソウも大事にしよう

みなさん、こんにちは!

まだまだ寒い日が続いていますが、風邪など引いていませんか?

引き続き、インフルエンザも猛威をふるっているみたいですが、

うがいと手洗いをしっかりして、美味しいごはんを食べ、たっぷり睡眠をとって

ウイルスを寄せつけないようにしたいですね。

 

 

今日は、ザッソウについてちょっとだけ考えてみようと思います。

Twitterで見かけた言葉なんだけど、ググってみたら

一番上にヒカキン&セイキンの『雑草』がヒットした(笑)

 

 

ホンレンソウは社会人の基本的スキル

f:id:resumework:20190212153453j:plain

社会人にとって欠かせない基本的スキルといえば、ホウレンソウ。

これは報告・連絡・相談のことで、上手にホウレンソウしていくことで、

仕事をスムーズにうまく進められる。

 

 

こまめな報告と連絡があることで情報共有ができて安心感も得られるし、

困ったときには相談することで問題の早期解決につながる。

 

ホウレンソウを常に意識しながら働くことが大切。

仕事は1人じゃできないから……。

自分1人で頑張ってると思っていても、周りの色んなサポートがあるから

できていることも多いってことを忘れちゃいけないなと思う。

 

 

ザッソウ力も鍛えよう

f:id:resumework:20190212153534j:plain

職場の人たちと協力しあって良い仕事をしていくには、

ホウレンソウだけじゃなくて、ザッソウもすごく大事な要素になる。

 

さっきも書いたけど、私はこの言葉をTwitterの中で見つけた。

「ザッソウ」とカタカナで書かれていて、最初は、ん?って思ってしまった…。

 

ザッソウは雑談・相談のこと。

相談はホウレンソウにも含まれているけど、

ザッソウで注目したいのは、雑談のほう。

 

仕事と雑談って何か関係あるの?って思う人もいるかもしれない。

でも、みんなと雑談するのは楽しい。

何より仕事の合間の息抜きにもなるから◎

みんなから色んな話を聞けるし、自分も興味があることとか聞きたいことを喋れる。

それに……

雑談の中で、仕事に役立つようなアイディアが生まれることもあるかもしれないし、

こっそり抱えていた仕事の悩みを解消するヒントが得られるかもしれない。

 

日頃から雑談でもいいからコミュニケーションをとっていれば、

仕事のことで困ったときなんかも周りに声をかけやすくなって、

結果、ホウレンソウもきちんとできるようになる。

 

 

まぁ、そんなことを書いている私自身は

ザッソウ力、特に雑談力はあまり高くないかな。

何話そう…?ってなってしまうから。

 

例えば天気やニュースのこと、気になっている新しいカフェのこととか

その場の雰囲気に合った話題選びをサッとできるようにしながら

雑談力を鍛えていきたい。

恵方巻きブームは過ぎ去った?

みなさん、こんにちは♪

昨日2/3は節分でしたね。豆まきはしましたか?

 

 

我が家はここ数年「豆まき」ではなく、「豆置き」をします。

本気でまくと散らばった豆を拾うのが面倒なので、

リビングやキッチン、自分の部屋など何ヶ所かに

「福はぁ~うち~」って言いながら、豆を数粒ずつまとめて置くスタイルです(笑)

 

そして、今日2/4は立春

まだまだ寒い日が続くけど、暦の上ではもう春ですね^^

 

 

ちょっと前置きが長くなったけど、

節分繋がりで今回は恵方巻きの話を書こうかと……。

 

大量に捨てられる恵方巻

f:id:resumework:20190204155212j:plain

節分と言えば、豆まきだけじゃなく

恵方巻きの存在も忘れてはいけない。

 

恵方巻恵方巻き(えほうまき)とは、

節分に恵方を向いて無言で食すると縁起が良いとされる巻寿司のこと。

Wikipediaより)

 

そんな恵方巻き、今年の方角は東北東。

 

私も節分には一応毎年食べているけど、

個人的にはやっぱりどうしても恵方巻きを食べることより、

豆まきをすることのほうが馴染み深いかな。

 

だって子供の頃は、

節分に恵方巻きを食べる習慣なんてなかったもの^_^;

 

 

この前ネットニュースを見ていたら、

恵方巻き廃棄問題に関する記事を発見。

 

経済効果に詳しい大学の名誉教授が、

 

節分を過ぎて廃棄される恵方巻きの金額が

全国で10億2800万円に上ると試算した

 

と、紹介していたとか。

 

 

こういう記事を目にすると、

「もったいない」単純にそう思ってしまう。

しかも、毎年同じようなニュースを見聞きするし。

 

売れ残った恵方巻きは大量廃棄される。

 

 

恵方巻きの大量廃棄対策方法は?

 

スーパーやコンビニでは

社会問題化している恵方巻き大量廃棄の対策として、

予約販売を強化したり、商品を小さくしたり色々考えているらしい。

 

国でもこの問題を重く見ていて、

企業や家庭で余った食品を貧困世帯などに配るフードバンク活動に

恵方巻きを利用…ということも検討され始めている。

 

フードバンク活動に役立てるのはナイスアイディアだと思う。

お店側はまだ食べられるものを捨てることをしなくていいし、

受け取る側も食品を必要としているからすごく助かる。

お互いにとって良いことしかないような気がする。

 

あとは…

予約注文を受けた分しか作らない・売らないっていうね。

恵方巻きの大量廃棄を防ぐには、これも良い。

 

ただ、予約してない人は恵方巻きを買いたくても

お店にはないってことも起こり得るけど、

それは仕方ないと思うしかないのかな。

 

 

正直、「恵方巻き」って言って売られているものと、

普通の海苔巻きとどこが違うの?と思っちゃう(私だけかな…笑)

 

前から比べると恵方巻きブームは過ぎ去ったように感じる。

 

皆さんは昨日、恵方巻き食べました?

 

f:id:resumework:20190204155108j:plain

↑ちなみに我が家での「豆置き」に使う豆は落花生^^